2025年04月06日09:23
視点を変える(リフレーミング) ブロードバンド予備校那覇本校・浦添
カテゴリー
おはようございます。今日も一日宜しくお願いします。
予備校を経営していて
日頃よく考える事は
「視点を変える」
と言う事です。
結果の出せない人ほど
視点が固定化してしまっている
と感じます。
視点が固定化すると
見えるものが少ない。
思う通りに行かない事に
イライラする。感情がブレる。
これは大人も生徒も然り。
逆に複数の視点から物事
を見る事ができるとこれまで
見えなかった事、感じなかった事
が見えたり感じたりする事ができる。
塾・予備校で言えば
塾長の視点
生徒の視点
親の視点
社員の視点
社員の家族の視点
アルバイトの視点
競合他社の視点
複数の視点から自分の塾を
見て見る。
視点が変わると見えるものが
変わり、見えるものが変わると
不思議と感情が安定する。
感情が安定するとやるべき事が
明確になる。
例えばある浪人生に関しては
私は塾長というよりも父親目線で
接しています。理由はその生徒は
時間にルーズだからです。
「今度、遅刻したら塾は辞めなさい」
とも言います。父親であればそうに
言うと思うからです。
視点を変える事を行動心理学では
リフレーミングと言います。
生徒にもよくリフレーミングの話しは
します。
そもそも受験ができる事それ自体が
有り難い事です。
大学に行ける事それ自体が
有り難い事です。
常にこの視点を忘れないようしましょう。

予備校を経営していて
日頃よく考える事は
「視点を変える」
と言う事です。
結果の出せない人ほど
視点が固定化してしまっている
と感じます。
視点が固定化すると
見えるものが少ない。
思う通りに行かない事に
イライラする。感情がブレる。
これは大人も生徒も然り。
逆に複数の視点から物事
を見る事ができるとこれまで
見えなかった事、感じなかった事
が見えたり感じたりする事ができる。
塾・予備校で言えば
塾長の視点
生徒の視点
親の視点
社員の視点
社員の家族の視点
アルバイトの視点
競合他社の視点
複数の視点から自分の塾を
見て見る。
視点が変わると見えるものが
変わり、見えるものが変わると
不思議と感情が安定する。
感情が安定するとやるべき事が
明確になる。
例えばある浪人生に関しては
私は塾長というよりも父親目線で
接しています。理由はその生徒は
時間にルーズだからです。
「今度、遅刻したら塾は辞めなさい」
とも言います。父親であればそうに
言うと思うからです。
視点を変える事を行動心理学では
リフレーミングと言います。
生徒にもよくリフレーミングの話しは
します。
そもそも受験ができる事それ自体が
有り難い事です。
大学に行ける事それ自体が
有り難い事です。
常にこの視点を忘れないようしましょう。
